えっくすじゃ〜に〜「Nutanixはじめました」

こちらは、商用版Nutanixについて調べたことや感じたことをメモったり長々とつぶやいたブログです。あくまでも個人の見解であり、正確性を保証するものではございません。参考程度にご覧ください。

AOS 6.0.1でサポートされた RF1 (データの非冗長化)とは?

AOS 6.0.1でサポートされたRF1について調べたので忘れないうちに記録します。

RF1ってなに?

Replication Factor 1の略です。従来、NutanixではRF2/RF3によるデータを2重/3重による冗長化を行うことが一般的にでしたが、RF1ではデータを1つのみ。

つまり冗長化を行いませんので、Nutanixプラットフォーム側ではハード障害による可用性を担保しない。ということになります。

その代わりといっては何ですが、RF1仮想マシンはデータを冗長化しないため、ゲストOS側で100GB使用して際は、ストレージコンテナ側の消費も100GBで済みます。

AOS 6.0.1時点では、Nutanix AHVおよびVMware ESXi環境でRF1を使用できます。

RF1アーキテクチャ

従来のRF2/RF3と大きく異なる点として、データのブロック(エクステント)は、クラスター内の各ノードに分散されるわけではなく、特定のノード固定となります。

f:id:hmlab:20211008122757p:plain

利用シーンは?

Nutanix側でデータ冗長化を行う必要がない、アプリケーションに有効です。

例えば、Hadoopのようなデータの冗長化をアプリケーションレイヤーで既に行っているような場合は、アプリ側でx2倍したものがHCI側でさらにx2倍で計4倍となっていたものをRF1を使用することにより、容量の削減やパフォーマンスの改善なども見込めると思います。

ただ、3ノード構成のPrism CentralについてはRF1でのデプロイは非サポートみたいです。

あとは、検証用途のVMをたくさん建てたりなんかもできなくはないのですが、次に紹介する制限事項なんかを見ると、LCM等のアップグレード運用にも影響を及ぼすのでよほどストレージ容量が枯渇しているわけでもない限りは現状のRF2のままで良いかなと個人的には感じました。

制限事項(ドキュメントの抜粋)

RF1はノードベースのコンテナのため、ノード内のストレージデバイスを束ねて1つのRF1コンテナーを作成されるため、RF1のサイズは、1サーバーのストレージ容量によって決まります。

・重複排除とイレージャーコーディングは、RF1コンテナではサポートされていません。

・作成したRF1のコンテナを後からRF2に変更することはできません。

RF1コンテナは、AHVクラスターへのイメージの保存をサポートしていません。イメージサービスの登録先にRF1のコンテナは表示もされません。aCLIでも登録不可です。

RF1コンテナでは、容量予約の設定は許可されていません。クラスター単位で設定するReserve Rebuild Capacityは使用できません。

RF1コンテナでディスク障害が発生した場合、冗長化していませんので、その中のすべてのvDiskとRF1コンテナどちらも削除する必要があります。

RF1 vdiskを持つVMは、関連するノード/ CVMがメンテナンスまたはアップグレードに入るときにシャットダウンする必要があります。

RF1 vDiskを備つVMは、A Sync DRおよびMetro Availability環境ではサポートされていません。

 

参考ドキュメント

RF1 Guidelines and Limitations

https://portal.nutanix.com/kb/11291

 

以上です。

実際にRF1の有効化についても時間があれば紹介します。