えっくすじゃ〜に〜「Nutanixはじめました」

こちらは、商用版Nutanixについて調べたことや感じたことをメモったり長々とつぶやいたブログです。あくまでも個人の見解であり、正確性を保証するものではございません。参考程度にご覧ください。

Prism Centralで「non-Nutanix」環境を監視してみる

Prsim Centralの監視機能が強化され、Nutanix基盤ではないvSphere環境もPrism Centralで監視できるようになっています。

監視手順や、画面を確認しましたのでご紹介します。

ただし、本機能を利用するためにはPrismの上位エディションである、Prsim Proが必要となります。

環境

Prism Central バージョン:2021.09

監視対象vSphere環境バージョン:vSphere 6.7 Update 3

設定手順

Prism Centralにログインし、オペレーション→Monitoring Configrationsをクリックします。

本機能有効化前は、ようこそ画面が表示されるため、Get Startedをクリックします。

f:id:hmlab:20211026183714p:plain

Configure New Instanceをクリックします。

f:id:hmlab:20211026183907p:plain

監視対象のタイプでvCenterを選択します。

チェックボックスにチェックをします。

これにより、Prism Central VMのvCPUまたはメモリのリソース追加が発生する可能性があります。実際、私の環境ではメモリが9GBほど増加していました。

補足:Microsoft SQL Serverといったアプリケーションの監視にも注力していますが、こちらはPrism Ultimateエディションにて使える別の機能となります。

f:id:hmlab:20211026183946p:plain

監視対象となるvSphere環境のvCenter Server情報を入力し、Test Connectionをクリックします。

Test Connectionによる接続確認が成功したら、Nextをクリックします。

f:id:hmlab:20211026184911p:plain

監視対象となるvSphereクラスターを選択し、保存をクリックします。

f:id:hmlab:20211026185043p:plain


vCenter Configuration Successfulと表示されたら設定が完了したこととなります。

f:id:hmlab:20211026185104p:plain

監視操作画面

監視設定が完了しましたが、ダッシュボードからはvSphere環境情報は見当たりません。

登録したvSphere環境情報を見るためには、登録した操作と同様にオペレーション→Monitoring Cofigurationsを選択します。

f:id:hmlab:20211026185653p:plain

監視対象のサマリ情報が表示されます。

f:id:hmlab:20211026190605p:plain

続いて、クラスター毎の詳細情報を表示したいと思います。

Monitored Clustersをクリックし、監視対象のvSphereクラスターをクリックします。

f:id:hmlab:20211026190953p:plain

監視対象vSphereクラスターにおけるサマリ情報が表示されました。

直近のリソースの使用状況が数値で確認できます。

f:id:hmlab:20211026191113p:plain

続いて、評価指標タブをクリックします。

クラスターのCPU使用率、メモリ使用量がグラフで表示されました。

f:id:hmlab:20211026191132p:plain

容量タブをクリックします。

X-Fitと同様のキャパシティ予測画面が表示されました。

ここでは、ストレージおよび、CPU、メモリの3つの観点で使用状況をモニタリングし、リソース使用量の増加傾向からあと何日で枯渇してしまいそうか、リソースの残り日数を算出します。

この環境ではリソース使用量が少なく、当面は枯渇の心配が無いためN/Aと表示されています。

f:id:hmlab:20211026191207p:plain

最後に

以上、Nutanix基盤以外のvSphere環境の監視機能の紹介でした。
監視機能そのものについては無駄がなく、リソース状況の最低限を知る機能であると感じました。

あくまでもNutanix基盤をメインで監視しており、本来のNutanix環境監視の妨げになるようなこともなさそうです。

また、RFP等でvSphere環境の監視が行える製品として、Prism Centralが対象になることの影響は大きそうです。