えっくすじゃ〜に〜「Nutanixはじめました」

こちらは、商用版Nutanixについて調べたことや感じたことをメモったり長々とつぶやいたブログです。あくまでも個人の見解であり、正確性を保証するものではございません。参考程度にご覧ください。

CVMやPrism Centralのhomeディレクトリ配下の容量を減らしたいとき

こちらは、Nutanix Advent Calendar 2021において、私が担当した12/4分の記事となります。

https://adventar.org/calendars/6154

今回のテーマ

Nutanixを長いこと運用しているといつかは(わりと早々に?)ぶつかる、CVMやPrism Centralのhomeディレクトリの容量問題について、今回も自分なりのメモ書きをまとめました。

※こちらを参考にご対応いただく際は自己責任でお願いします。

※本番環境の場合、メーカーサポートの指示を受けることをおすすめします。

homeディレクトリの容量問題とは

CVMやPrism CentralといったNutanixのコンポーネントは、Linux CentOS(最近はCentOS 7.9)をベースに提供されており、homeディレクトリ配下には設定情報やハードウェアの構成情報、ログ情報、バージョンのアップグレードに使用する際に格納したバイナリファイルなどが保存されています。

Nutanixを運用していくと、このhomeディレクトリ配下にファイルが蓄積され、NCCによるアラート通知で以下のようなhomeディレクトリの使用率が75%を超過したメッセージがPrism UIに出力されます。

WARN: Prism Central VM x.x.x.x home partition disk usage exceeds warning limit 75 %. 

75%くらいならまぁいいだろうと放っておいてもすぐに枯渇することはないのですが、LCMのアップグレード作業なんかに影響します。

アップグレード実行前のプリチェックでこの辺をしっかり監視していまして、75%未満でないとアップグレード処理が中断してしまいます。

 

そこで今回は、CVM(AOS)とPrism Centralにおける不要ファイルの削除方法について調べました。

続きを読む

Red Hatサポート目線でのRed Hat Enterprise Linux(RHEL)on Nutanix AHVの注意点

先日、ようやくRed Hat社によるNutanix AHVがサポートされました。

これにより、Nutanix AHV上でRed Hat Enterprise LinuxRHEL)を起動されることがRed Hat社からもサポートされるようになりました。

Nutanix社からは以前よりサポートされていました。AHV自体はCent OSによるKVMをベースとしたハイパーバイザーですので技術的にはREHLできるということはわかっていたとしても、商用OSでサポート契約する際に肝心のハイパーバイザーがサポートされていないとなると二の足を踏んでいた方もいたと思います。

ここで1つ課題がありまして、両者におけるサポート範囲には差異がある。ということに注意が必要です。

Nutanix AHVでは冒頭述べたとおり、以前からREHLをサポートしていましたので、AOS 5.5のAHV上でREHL 6の起動なんかもサポートされていました。

しかしながら、Red Hat社がNutanix AHVをサポートし始めたのは最近のことです。

過去のAHVやREHLバージョンに遡ってサポートされているわけではありませんので、そこを認識いただきたいと思います。

Nutanix AHVにてサポートされるゲストOS情報はこちら(My Nutanixアカウント要)

https://portal.nutanix.com/page/documents/compatibilityinteroperability-
matrix/guestos

Red Hat社にてサポートされるAHV情報

https://catalog.redhat.com/hardware/servers/search?p=1&c_catalog_vendor=Nutanix

 

こちらは、2021年10月26現在の情報となりますが、Red Hat社がサポートするAHVバージョンは2つだけ表示されています。

f:id:hmlab:20211026195449p:plain

AHVのバージョン表記でわかりづらいため、AOSバージョン表記で考えたいと思います。

この情報をもとにAHVのリリースノートから逆引きすると、

AHV 20201105.2030 はAOS 5.20(5.20.0.1)~
AHV 20190916.564 はAOS 5.15.6 ~

ということがわかります。

このように現時点では最新および1つ前のLTS(長期間サポート)となるAHVバージョンのみがサポートされていることがわかります。

この情報は今後アップデートされるかもしれませんが、REHL on AHVの導入を検討いただく際の参考情報としていただけましたら幸いです。

 

Prism Centralで「non-Nutanix」環境を監視してみる

Prsim Centralの監視機能が強化され、Nutanix基盤ではないvSphere環境もPrism Centralで監視できるようになっています。

監視手順や、画面を確認しましたのでご紹介します。

ただし、本機能を利用するためにはPrismの上位エディションである、Prsim Proが必要となります。

環境

Prism Central バージョン:2021.09

監視対象vSphere環境バージョン:vSphere 6.7 Update 3

続きを読む

Files 4.0で搭載された新UI「Files Console」とは?

Files 4.0のリリースノートに記載のある、Files Consoleとはどういうったものなのか、確認できたことをお知らせします。

 

Files Cosoleは、Filesバージョン4.0で搭載されたFilesを管理する新しいユーザーインターフェースです。

Files 4.0のリリースノートには以下のとおり、記載されています。

Nutanix Files 4.0 Release Notes

https://portal.nutanix.com/page/documents/details?targetId=Release-Notes-Files-v4_0:Release-Notes-Files-v4_0

"Introducing the Files Console! The Files web console provides a new interface for administering and configuring a file server from the Files control plane rather than from the Prism Element UI. For a detailed overview and steps for navigating the Files Console, refer to the Nutanix Files User Guide."

どうやら、ファイルサーバーの管理に特化したUIが提供されているようです。早速覗いてみましょう。

続きを読む

イメージサービス登録時のImage Source URLに127.0.0.1(ループバックアドレス)が使用できなくなっていた

AHVのイメージサービスにおいて、ストレージコンテナに格納してあるファイルをアップロードする際にURL形式で指定しますが、その時のホスト部分についてはこれまで127.0.0.1(ループバックアドレス)が使えていたはずなのですが、先日行ったところ以下のようなエラーとなりました。

f:id:hmlab:20211011203114p:plain

このAOSのバージョンは、AOS 6.0.1ですので、これより前のAOS 5.20あたりではもしかしたらまだ使用できるかもしれませんが、未確認です。

以前、こんな記事も書いていましたが、URL指定でのアップロードができないと困るので記事として残しておきます。

x-journey.hatenablog.com

続きを読む

Prism Central 3ノード構成でPrism Centralをアップグレードしたらどうなるのかやってみた

3ノード構成にしたPrsim CentralをLCMを操作してアップグレードを行いました。

1ノード構成だった時は、Prism Centralのバージョンを上げている最中はサービスが止まり、Webブラウザからもログインできなくなるため、成功するのか失敗してしまうのか、Webブラウザで繋がるまでにハラハラしながら結果を待っていました。

3ノード構成となったPrism Centralのアップグレードでは、サービスの可用性が提供されているため、アップグレード中もPrism Centralを使用し続けることが可能になっている。はず!

ということで、Prism Centralのアップグレードをサービスを停めることなく成功するのか確認しました。

続きを読む

AOS 6.0.1でサポートされた RF1 (データの非冗長化)を試してみよう~設定編~

AOS 6.0.1 から追加された新機能 RF1 (Replication Factor 1) を有効化してみました。

その際に取得した画面キャプチャを貼り付けましたので、本記事をご覧になることで、RF1 ストレージコンテナ作成のイメージを掴むことができると思います。

 

RF1アーキテクチャRF1の利用シーンや制限事項については別の記事で紹介していますので、こちらもご覧ください。

x-journey.hatenablog.com

環境

Nutanixソフトウェア:AOS 6.0.1

ハイパーバイザー:AHV 20201105.2175

続きを読む